
どうも、電車の中の空腹地獄がトラウマなのか、食物に反応してしまいますw
なんだかめっちゃ美味しそうなコロッケのようなものが売られています。

上にかかっているのがホワイトソースとかに見えますが、辛い辛い。
やっぱインドです。
まあそれでもめっちゃおいしかったです。
なんという料理かわかりませんw
こんなの食べた後に、昼食です。
昼食は現地人がいくレストランに連れて行ってと頼みました。
こういう方が楽しいですからね。
こんな奥まったところで、手前はバイク屋さん。
右側のものには「売約済み goverment」っと書かれていました。
公的に使われるのでしょうね。
なんというか、まあ、普通でしたがおおかったです。
一番右のカレーは豆のカレーなのですが、自分はあまり好きじゃないので
単品で頼むことは決してありません。
で、今回気が付いたこと・・・
この豆のカレーは「おしるこ」みたいだということです。
そう気付くと完全にもう「おしるこ」にしか感じないのです。
甘味なんか全然なくてカレー風味なのですが「おしるこ」です。
結局全部食べました、おいしかったです(結論がおかしい)。



ホテルの前まで送ってもらって、運転手さんとお別れです。
道路が混んでいて本当に大変でしたが、
雨の中効率よく回れたのには感謝です。
もう、インドでの時間はそれほど長くありません。
忘れていましたが、空港までのタクシーを予約してたんでしたw
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-31 11:50
| 旅行記録
デリーの有名な世界遺産、フマユーン廟。

こんな感じです。

ヤシの木もなんだか美しい、シュッとしています。天気がちょっと残念です。

でも、この部分なんかは見事に生命の巧みさを見せつけてくれます。 そして、もっとすごかったし、多くの観光客がカメラを向けていたのがこれ。
スペインからという女性がわざわざ「あっちにもまだ4頭いるのよ」 と教えてくれました。 子犬をこうやって育てている風景は、見ないですよね。
そしてみんなどんどん接近していって、地元の人たちに あんまり近づいたらかじられるよと注意される始末でした。

人気ブログランキングへ↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
タージ・マハルのモデルとも言われています。
タージ・マハルが大理石で作られているのと対照的で、
赤砂岩と白い大理石でなかなか美しい作り。
当然観光名所なので多くの観光客がいます。
1565年に建てられたものだそうです。
階段の様子などは味のあるものです。
凸凹していて、相当急で・・・
そしてこの子達のテンションが異常でした。
まあ、写真撮って写真撮っての連続で、若者たちは囲まれて大変。
自分は引率の先生と話してましたが、「とほほ」って感じになってました。
面白いですね、日本じゃあそこまでテンション上げると絶対夜に反省会だわw
入ってすぐのところにはこんなものが・・・




人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-30 03:09
| 旅行記録
第一次世界大戦時で戦死した兵士の名前が刻まれているインド門。
奥にもあってカッコ良く映ります。
弟の頭を三脚にするという新しい手法。
このインド門の前の交差点には信号機。
恐ろしいほど短時間で変わります。
普通に歩いて渡りきれるかどうかな感じ。
横方向は信号機が壊れているのではないかと思わされる長さでした。
まあ、信号があるだけいいのか、みんな守ってるし・・・
やっとインドのカラスも撮影できました。良かったですw
これ、警察の救急車です。警察のってなんだろう・・・
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-28 23:34
| 旅行記録
という報告があるのを知りました。
これは室内での利用の話で、煙突をつけるだけではダメという話。
インドの空気は、ウシの糞を燃料に使っている話を紹介しました。
室内で利用しているかどうかは知りませんが、
確かに利用しているところでは煙は上がっていますので
色々な物質は放出されています。
そして、インドの空気の独特の曇り方や匂いは
こういうことも含めて、様々な理由がありそうです。
もちろん一律に使用禁止というようなことはできないでしょうが
どうやって改善していくかを考えなければいけないのは
確かなことでしょうね。
発泡スチロールを燃やして暖を取っている人もいるのですから
なかなか大変ですね、対策は。
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-28 02:31
| つぶやき
今回の旅では、デリーでゆっくり時間を使うことができていません。
最終日、インドの市内見学を。
ただし、この日も随分天気が悪く、小雨に霧。
メトロもできたのでそれで回ろうかとも思いましたが、この天候にげっそり。
ホテルの人がどうするんだと話しかけてきて、いいドライバーいると。
価格も随分安かったので、その人にお願い。
時間通りに来てくれたドライバーはものすごくでかいおじさん。
まあ、見るからに良い人そうでした。
車に乗って驚いたのがこれです。
これは会社からの専用電話とか言ってました。
確かにアンテナついてて驚かされます。
斬新ですねぇ、インド。
プランを色々と相談したのですが、まずはヒンドゥーのお寺に。
入るのには靴を預けて裸足。
雨の後で濡れて冷たかったけど気持ちよかったです。
動物をモチーフにしたものが随分ありました。
そして、リスにはちゃんと餌をあげています。
たくさんのリスがうろちょろ。
時間がないのに、こういうのにつられてしまいます。
時間がないので、ダッシュで移動です。
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-28 02:10
| 旅行記録




これで、パーカッションも一緒にやっているのですごいですね。





人気ブログランキングへ
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-25 23:15
| 旅行記録

ついにこうやって、地元の子たちと交流。
ここで、ちょっと休憩したのですが、ボールペンだ!
持っていったボールペンを渡す時が来たのです。
それでも、まだこの子達は良い方なのですね。
同じくらいの年齢の子たちでも、こうやって働いている人もいます。
なかなか現実は厳しいなと思いました。
そんな中、こんなに巨大なトラックが。
荷崩れとかしないのでしょうか?
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-25 07:56
| 旅行記録


シャイな男の子が、こちらを見ていて、母親は奥でご飯を作っています。
この人もニコニコ。
そういえば、自分らは日本であまり使わない試供品とかのボールペンを
大量に持ってきていたのです。
どうせなら配って使ってもらおうと思って。
それなのに、このラクダの展開は予想できず、持ってきていなかったのですが
一人が日本でも高級、なめらかな書き味のJetStreamを一本。
早速この子にあげました。喜んでくれていました。












■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-23 22:58
| 旅行記録
ラクダのおじさんは、本当に朝に来ていた。
前日、トラも観れたし、クマも観れたので、
今日は朝の4時からチケットを取りに行く必要もなく、
7時にラクダを待っていました。
ちょっと雨なのでテンション下がるなと思ったら、
おじさんは屋根付きの車みたいのをラクダにつけてきてくれました。
朝食の時間。小さな町ですが、やはりこうやってご飯をみんなで食べています。
自分で作らないのかな・・・
幹線から、小さな村の方に進んでもらった。
そんな小さな村の生活を見てみたかったからです。
この三輪車ゴミですね。
羊飼いのおじさんが、こちらに向かって手を振ってくれていました。
羊飼いずいぶんいるな。
そして年齢層も様々。
結局カーストの名残というかカーストでしょうね。
これから開発する感じです。
足場が・・・支柱が・・・竹です。
飼い犬です。なんだかシュッとしていて、やっぱりなんか違うのです。
野良の気合の入り方と。
飼われている方が幸せなんだろうか。




人気ブログランキングへ
↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-22 22:01
| 旅行記録
なんだかレンジャーやドライバーを勘違いしていました。
消化試合か〜とか思っていたのですが、今度はクマらしいです。
これまたよくこんなものを発見できるなという感じです。
どのくらい離れているでしょうか。30mくらいかな?
みんな必死に観察していますが、わかるのはなんだか「掘ってるのか?」
という動きだけです。
真剣に観察しています。
かっこいいね。
途中で車を移動してくれました。
「こっちに来ると思う」のだそうです。
すると・・・
本当にこっちに来ました。
というか10mない感じのところくらいまでです。
ちょっと興奮、トラレベルくらいの興奮です。
しかも2頭になったんです。
やー凄いぞランタンボール。
そうこうしているうちに時間になって戻るよという話に。
サイドガイドさんとハイタッチ。
公園の出口でチップを渡してお別れです。
何が残念って、名前忘れてしまいました・・・ごめんなさい。
道端で降ろしてもらう交渉をしている人が・・・
どうしても食べたかったようです。
交渉していますが、かなり高かったです。
そして、おいしかったです。
この交渉の失敗の最大の原因は「横から入ってきたおっさん」です。
きっと、「もっととっていいだろ」くらいのことを言ったんだろうな。
まあ、こういうのも大学生にとっては交渉術として大切ですね。
ホテルについて、ドライバーさんともお別れです。
ザクロ買ってまあ納得な人とwww
ホテルの人が「あいつら食うぞ」くらいな感じで、
野菜をこんな風に持ってきてくれました。
トマト、キュウリ、ダイコン、タマネギです。
でも、こんな気合い入れられると、食べにくいよ・・・崩すのもったいない。



↑クリックで応援よろしくお願いいたします!
■
[PR]
▲
by wisdom96
| 2015-01-21 21:09
| 旅行記録